こどもの城閉館について
こどもの城は平成26年度をもって閉館します。このブログも、更新をする管理者がいなくなると最後の更新から数ヶ月で消去されると思います。気になる記事は早めにご覧ください。
スポンサーサイト
空き缶ピンホール写真
6撮影アレンジ編 種板

ピンホール影絵出来上がり posted by (C)oshiro
photo34__________________
空き缶で作ったピンホールカメラで撮影する際に、イラストや文字を同時に焼き込むと楽しいのでは?と考えてみたプログラムです。撮影をすると、3匹のネズミのイラストと2008の文字が写り込みます。
※2008年子年の正月期間に行ったプログラムなのでネズミのイラストに2008の文字です。

ピンホール影絵種板 posted by (C)oshiro
photo35__________________
透明なシートにマジックで写真に焼きこみたいイラストを描きます。基本的に影絵になると考えて下さい。
透明シートはフィルムよりも少し大きめのサイズで、下の写真のようにカメラの内側、フィルムの手前に貼ります。

ピンホール影絵種板設置 posted by (C)oshiro
photo36__________________
イラストを描いた透明シートをカメラ内に貼り付ける時は向きに注意して下さい。カメラの中でフィルムに写る像は上下左右が逆になっています。そのため、カメラのピンホール側から見てイラストの表裏が反対になるように、そしてカメラの下方向に絵の上が向くように貼ると正い向きで写真に焼きこまれます。
イラストは黒く塗ったために、写真に黒く焼きこまれているのではありません。イラストが、フィルムに到達する光を遮って影を作っているため、イラストの部分が黒い写真に仕上がっています。
このブログで紹介したピンホールカメラを使って、この記事で紹介する方法で写真に黒いイラストを写し込むには、できるだけイラストが写真の中央にくるようにすると失敗が少ないです。なぜなならば、この種板は黒いイラストを写真に焼きこみます。一方、空き缶ピンホールカメラは画面の中心ほど明るく(白く)写ります。イラストの部分が画面に中央にくるようにセットし、白っぽいものが画面の中央にくるような写真を撮影すると景色にイラストが焼きこまれた写真を上手くとることができると思います。
7撮影アレンジ編 三つ穴

3つ穴 posted by (C)oshiro
photo37__________________
空き缶ピンホールカメラをつかった撮影方法のアレンジの一つです。
ピンホールカメラはピンホール一つにつき1つの映像が写ります。ピンホールを複数開口するとどうなるでしょうか。上の写真はピンホールを横に3つ並べて開けたカメラで撮影したものです。
このように穴の形を工夫したものを複数用意してクイズをしながら撮影しても楽しいでしょう。
ソーマトロープ プレゼント 道路
ソーマ プレ 道

ソーマト_プレゼント道 posted by (C)oshiro
視覚の残像効果を体験する視覚玩具「ソーマトロープ」の工作を紹介します。
ソーマトロープは円盤の表と裏が交互に見えるように素早く回転させることで表と裏に描いた絵をかわりばんこ見ます。
2つの絵を素早く交互に見ると残像効果により2つの絵は重なっているように(合成されて)見えます。
今回はプレゼントの箱と道路のイラストが入ったソーマトロープを紹介します。
下の動画は完成品を動かしたものです。参考にご覧ください。
用紙のダウンロードや工作方法をご覧になるにはタイトルの「ソーマトロープ プレゼント 道路」をクリックしてください。

ソーマト_プレゼント道 posted by (C)oshiro
視覚の残像効果を体験する視覚玩具「ソーマトロープ」の工作を紹介します。
ソーマトロープは円盤の表と裏が交互に見えるように素早く回転させることで表と裏に描いた絵をかわりばんこ見ます。
2つの絵を素早く交互に見ると残像効果により2つの絵は重なっているように(合成されて)見えます。
今回はプレゼントの箱と道路のイラストが入ったソーマトロープを紹介します。
下の動画は完成品を動かしたものです。参考にご覧ください。
用紙のダウンロードや工作方法をご覧になるにはタイトルの「ソーマトロープ プレゼント 道路」をクリックしてください。
ソーマトロープ 自動車 踏切
2015年『驚き盤祭り2』に参加した皆さんの作品
2015年1月11日、12日、31日、2月1日のこどもの城小学生ラボ『驚き盤まつり2』に参加した皆さんの作品動画を紹介します。
1月11日
1月12日
1月31日
2月1日
ソーマトロープ 凧・福笑い
驚き盤ミニ 2コマ
驚きmini2

驚き盤ミニ2コマ01 posted by (C)oshiro
2コマの驚き盤を試作してみました。
2コマだと円周上にスリットが2つしかなく、絵の見える時間が少ないのでうまく見えないのでは?と推測していたのですが、意外とよく見えます。
専用の用紙を作ったわけではなく、以前紹介した驚き盤ミニ4コマ用紙のスリットを2つ塗りつぶして代用しました。幼児〜小学校低学年くらいの、絵をたくさん描くのが難しい年齢のグループを対象にプログラムを行う時などによいかもしれませんね。

驚き盤ミニ2コマ02 posted by (C)oshiro

驚き盤ミニ2コマ03 posted by (C)oshiro
4コマ驚き盤用紙のスリットを2つ塗りつぶして2コマ用用紙に。偶数のスリットが印刷された用紙であれば、6コマ用や8コマ用の不要なスリットを塗りつぶして使用しても問題ありません。
下はサンプル動画です。要するに2コマアニメです。

驚き盤ミニ2コマ01 posted by (C)oshiro
2コマの驚き盤を試作してみました。
2コマだと円周上にスリットが2つしかなく、絵の見える時間が少ないのでうまく見えないのでは?と推測していたのですが、意外とよく見えます。
専用の用紙を作ったわけではなく、以前紹介した驚き盤ミニ4コマ用紙のスリットを2つ塗りつぶして代用しました。幼児〜小学校低学年くらいの、絵をたくさん描くのが難しい年齢のグループを対象にプログラムを行う時などによいかもしれませんね。

驚き盤ミニ2コマ02 posted by (C)oshiro

驚き盤ミニ2コマ03 posted by (C)oshiro
4コマ驚き盤用紙のスリットを2つ塗りつぶして2コマ用用紙に。偶数のスリットが印刷された用紙であれば、6コマ用や8コマ用の不要なスリットを塗りつぶして使用しても問題ありません。
下はサンプル動画です。要するに2コマアニメです。